
スターフィールド発売前『自動生成 惑星に関して』所感&分析/ Starfield
現地時間の2023/06/10にX-boxむけに用意されたスターフィールドのショーケースから、ゲームシステムやロアなどを紹介&考察してみたいと思います。
今回は、自動生成 惑星についてです。
~ 『Starfield発売前 紹介&所感』プレイリスト ~
Starfield ショーケース(原版)
Starfield ショーケース(日本語字幕)
~ BGM、音源
Sci-fi系
Dark Techno Background Music Mix Royalty Free No Copyright
Entering A Black Hole Music Copyright Free
Free Music Retro SciFi Music Royalty Free No Copyright
Free Sci Fi Music for videos Evolution
Mystery Free mystery music for YouTube videos no copyright
Mystics of the Cosmos Music Copyright Free
One Cosmos Royalty Free SciFi Background Music No Copyright
SciFi Horror Synthwave Alien Crypt Royalty Free No Copyright Background Music
SciFi Music for YouTube videos NO COPYRIGHT
Shifting Between Reality Royalty Free Music
Sirius SciFi Free Scifi Music for Videos Royalty Free No Copyright
BGM全般 – 音楽のタマゴ / Ontama
Once and for All – Ian Post
Celebration – Alexander Nakarada
Howling at the Moon Instrumental
Joey Pecoraro – Russian Dance
Views:1071
Taqs:Starfield,スターフィールド,starfield mod,スターフィールド モッド
コメント
コメント (6)
トラックバックは利用できません。
分析動画なのに、StarFieldの自動生成についてちゃんと調べずに批判をするのはどうかと思います。StarFieldの自動生成は惑星ではなく、惑星とロケーションの組み合わせですよ。完全な自動生成だとベゼスダの売りの作りこんだ意図のあるマップは作れない。だから作りこんだイベントも含めた土地を惑星にランダム配置することによって、ランダムな出会いと作りこんだマップの両立をしようとしています。
数少ない宇宙モノってことで
同一視して比較する人多いけど
思想的にも体験的にもめっちゃ別ゲーだろうし
対立を煽らんで仲良く共存できると
良いんじゃないでしょうか
マップの形は同じような予想してます。惑星全体を探索とかは無理な気が……壮大なアウターワールドみたいな感じになるのでは無いでしょうか。
これだけだと普通に開拓する前後にしか見えないが……なんでこれが別の惑星で自動生成の結果だなんて思えるのか分からない
最初のドームは資源採掘用の施設のようにも見えますね
全くの無知ですが、地形や石木などのオブジェクトをある程度のアルゴリズムで生成するものなのかな
あとは本家でも言ってた主要施設周りの地形が変にならないような仕組みさえあれば十分実現可能かと感じます
懸念点は動画内でも触れたエンジンによる違いですけど、裏切られる可能性ももちろんゼロじゃないですね笑
自動生成の意味をちょっと勘違いしてるかも。
ノーマンズスカイでも地形はランダムではなく、全プレイヤー同じですよ。
スタート地点が違うだけ。