
【Starfield】惑星・星系が異なる拠点同士の資源輸送-貨物リンクを使いこなす![スターフィールド攻略]
0
Starfiled/スターフィールド 異なる惑星・星系にある拠点同士を繋いで資源を自動輸送しよう!かなり情報が詰まってます。
1つの拠点内での資源管理はこちら▼
グッドボタン・コメント喜びます。
Starfield動画再生リスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLU5Na1LNkTqlJPxuWalbfiEtq5CCTIuz3
<目次>
00:00この動画でわかること
00:57 必要な建造物-先に材料を用意しとくと楽!
05:06 貨物リンクを機能させる相関図
08:58 貨物リンクの設置方法(拠点A→本拠点へ資源移動)
11:18 貨物リンクの動作確認
12:43 応用編(拠点B→拠点A→本拠点)
16:03 異なる星系間の資源移動
#starfield
#starfieldgame
#bethesda
#さくえだ
Views:23328
Taqs:さくえだ,sakueda
0
コメント
コメント (49)
トラックバックは利用できません。
星系間の資源移動をやるにあたって、いくつか動画をみましたが、さくえださんの動画が一番わかりやすい
特にインターシステムの使い方、ヘリウム3の供給方法でつまっていたので、そこを細かい手順を飛ばさずに丁寧に説明してくれてます
楽しく、わかりやすくがさくえだ動画のいいところですね
とてもわかりやすい
異なる星系での貨物リンクがわからなすぎて困ってました
「起動」を押しても反応しないのでおかしいなーって思ってウロウロしてたらなんか運んでくれました…
さくえださんのこの動画みて、間違っていなかったのがわかってよかったです
アウトプットリンク繋げても資源が移動しないのはバグでしょうか…
MODなんかで大規模貨物ターミナルとか出てきたら燃えるなーこれ
以前船を着陸させて輸送コンテナを設置して各貯蔵庫に繋げる動画ではその通りにやるとちゃんと機能したのですが、
こちらの貨物リンクの機能を新たに惑星に追加して到着コンテナを輸送コンテナにアウトプットリンクで繋げると
確かに別に惑星から送られてきた鉱石などはきちんと貯蔵庫に収納されていくんですが、
その代わり船の貨物室から資源を輸送コンテナに送るとまだ貯蔵庫に空きがあるのにずっと動かず留まったままなんですが
試しに貨物リンクのアウトプットリンクを切ってみると今度はちゃんと船の貨物室の荷物は収納されていくんです。
これってもしかして船の貨物室から送る機能と、惑星間の貨物リンク機能って一つの輸送コンテナでは同時には使えない感じなのでしょうか?
てっきり図の説明の時は輸送コンテナに繋がれてましたが、動画では貨物リンクから直に貯蔵庫に繋がれていたのでやはりどちらかの機能しか無理な感じなのでしょうか?
本当に参考になりました!ありがとうございました!!
なるほどデポを作るのか勉強になる
大変参考になりました。質問よろしいでしょうか。
貨物リンクはスキル取得で1つの拠点に最大3個から6個置くことができるようになりますが、2周目以降3つに戻されてしまいました。
スキルは周回後も持続かと思うのですが貨物リンクの最大数解放はスキル以外に何か必要なのでしょうか?
やっと意味がわかった!この動画必修科目にしてほしい!ありがとうございます!
僕、プレイしてないけど(普通、プレイしてなかったらちんぷんかんぷん)、凄く分かりやすかったです♪
白衣着て、眼鏡かけ、ホワイトボードの前でポインター持ちながら、授業している さくえださんを想像しながら観てしまいました
いや、本当 STARFIELDの基礎知識見てるだけで、遊び心くすぐられます
いつもお疲れ様です!
有り難う♪
貨物リンクインターシステムにコンテナ500✕2付いてると気がつくと素材ごとに貨物リンクインターシステムと繋げて欲しいときだけリンクするってやったほうが貯蔵庫ほとんど置かなくて良いのです。
もうゲーム内の「ヘルプ」からこの動画に飛ぶようにしてほしい!w 非常に分かりやすいです。
星系リンクで55光年離れた星系に発送してるんですが、発送元で見送ったのち、自分も船で発送先にいくと荷物が届く。しかし最初から発送先拠点でいくら待ってても貨物船が来ないって状態です。わざわざ発送元で見送らないと送られてこない。
念のためヘリウム3は両方で供給してます。55光年と結構な距離があるから貨物船の到着に時間がかかっているのか、単純に何かがおかしくなっていて荷物が到着しないのか分かりません。
放置してミッションを進めていたり、他のことをしていても資源が勝手に溜まるのが拠点の利点だと思うのですが、自分の宇宙だと発送見届けないと荷物が動かないという本末転倒な状態に。
惑星内でのリンクはひっきりなしに貨物船が発着しててうるさいくらいなんですけどねぇ。
ただただ感謝です。聞き取りやすい声、わかりやすい丁寧な解説…。
今回は企業のプレゼン資料ばりのイラスト…、感謝です。
すげええええ!公式で教えてくない事を、さくえださんが図解で教えてくれる!!ありがてぇ、、、!分かりやすい!
綺麗にまとめてくださっていてとてもありがたい… 落ち着いたお声も良きでございます。
星をまたいでのまとめての貨物輸送については思いつかなかったので本当にとてもありがたい。
さて星系間貨物リンク、私も四苦八苦してました。私が請け負ったミッションで、とある星にアルミニウムを550送れというのがありました。
この場合、ミッション先の星にわざわざ拠点・貨物リンクを作らなくてもコンソールにリンク先が表示され発送が可能でした。
・発送は2回に分けて行われて550達成(1回でMAX300だったので)
・ヘリウム-3は発送元の貨物リンクコンテナに入れているだけ
・ヘリウム-3の消費は多分2回分しか行われていない
なので往路1回分の燃料として消費されているのかもしれません。中途半端な情報ですが役立てていただければ幸いです。
しかしヘリウムを入れるコンテナの A:起動(Xboxの場合) の表示はなんなんでしょうね…
これ拠点建設する前に見たかった~
めっちゃ分かりやすい
授業
せんせー!めちゃめちゃ分かりやすくて理解したんですが、念のために放課後にマンツーマンで補習受けてもいいですか
実際に資源運んでいく船がちゃんと来るのいいなぁw
ためになる動画ありがとうございます。私もとりあえず一周しましたので情報系動画見まくってます。
ところで動画内とコメント諸兄の話を総合すると、以下で合ってますでしょうか。
・ヘリウム3を生み出す星を「拠点A」にすると効率が良い >送受どちらかのインターにヘリウム3があればリンクが成立するため
・ヘリウム3は手動では充填できない? >気体コンテナを燃料タンクとして設置する必要がある
・輸送コンテナからインターへのアウトプットリンク、受け取り側で資材の指定がある場合、複数資材が入っていると資材は移動しない? >ミッションから
この仕組みめっちゃ知りたかったー。
ありがとうございます!!
とってもわかりやすくて謎が解けました!
ヘリウムをどうやって補充すればいいのかずっとわからないまま放置してました、、、
この各星系毎の大規模資源ネットワーク、本当に作るの大変だし実際に運営すると大分イマイチなのに
トドメに例のイベント踏むと全てまっさらになるからマジで虚無なんだよなぁ…
さくえださん、お疲れ様です






相変わらず、バグでフリーズだらけ…
自分のXboxが変
あまりバグとか、周りから聞かないし
なので、未だに拠点1つも作ってないけど
奥が深くて意味不明だったのですが、
解説がわかりやす過ぎて
やる気MAXです
そろそろミッションで資源何千を持って
こいみたいのも出てきたし
今回も助かりました
ヘリウム3、はどちらか一方に入っていれば大丈夫の様ですよ
私の拠点は貯蔵庫だらけになってます
メニュー画面→船→貨物室を選択すると遠いところでもバッグの中身を貨物室に送る事ができますね
図解付きの説明とてもわかりやすかったです、ありがとうございます♪
いろいろ楽しい要素がありすぎて、まだ終わる気がしないです。
わかりやすい説明ありがとうございました。自分の考えと似てて安心しました。
でも、船の容量を増やす方が正直楽ですよね・・・結局メイン拠点に資源箱大量において自分で配送。
貨物リンクが拠点の全資源とリンクだったら楽だったんですけどね
ミッションにある貨物リンクを確立するってこれのことなのね 説明も分かりやすくて参考になるなぁ 早速試してみます
本拠地におすすめな星系はどこですか?
これは本番の2周目にやります
見ながらやらないと難しそうです
すごいな。こんなこと出来るんだ。アルミと鉄のある星を一生懸命探してたわ
わりとジェミソンを本拠点にしてその衛生クルツにアルミ抽出用拠点建ててる人多いんじゃないかな?
解説動画お疲れ様です
この動画なかったら一生貨物リンクを使わずに終わってたと思うので解説ありがたいです♪
分かりやすい!ありがとうございます!
これ、自分でもどこからどこに資源運んでるかメモしておかないと絶対分かんなくなるな(笑)
欲しいネタの動画を欲しいタイミングでくれるの好き
Theree she is!! “As Flight S-A-K-U-E-D-A will land-off safely, please fasten your seatbelt” We are now Arrived!!
途中から…ついていけなかった
多分動画見ながらやれば大丈夫だと思うので、本拠点決まったらまたお世話になります
もはや、拠点使って一大工業ネットワーク作ってるだけで楽しい
あれ、これなにげー?ストーリーなにおいしいのそれ?笑
貨物船が行き来するという演出がいいよね 数字が動くだけなのは味気ない
図解までとても分かりやすかったです
数少ない解説動画の中ではとてもわかりやすいです
ありがとうございます
貨物リンクインターシステムの仕様上やはりタスキ式じゃないと貨物リンクだらけになってしまいますねw
いつも動画拝見させていただいております。
とてもわかりやすくて助かります。
未だに、動作が止まったり、リップシンクがおかしかったりとするのですが、対策等ありますでしょうか?
もっとこのゲームを楽しみたいのに障害が、、、
ありがとうございます!分かりやすく理解出来ました
感謝
貨物リンク置いた途端、知らない大きな船が来て慌てたなあ。
運送業の船でしたけども…。ありがとう、STARヤマト便。
こんなの普通にゲームの画面だけで理解しようと思うと大変だけど図解で説明してくれると凄くわかりやすい
時間が膨大に必要なゲームなだけにありがたい解説!! ポン・デ・リングなら美味しそうだな
5:25 すごくわかりやすい
とくに図解のところとか、説明だけだとふんわりしか理解できないけど、図面化してくれることでイメージがつきやすくなりますね
これはいい!
さくえださんのナレーションって、抑揚とか感情表現が“いい塩梅”で本当に聞きやすい。
いつもタメになる授業をありがとうございます。
起動用のヘリウム3は“エリダニの貨物インター”で起動用の数5が揃ったので宇宙船が動いたんだと思います。貨物インターは双方で起動ヘリウムが必要ではなくどちらか片方だけで運用できるので、さくえださんの場合は拠点Aでヘリウム3を用意する必要はありません。(0/5で大丈夫です)
つまり起動ヘリウムが賄える(その場で抽出 or 他星から輸送)都合に合わせて、【発送側】で用意するのか【受取側】で用意するのかを決めればいいと思いますが、考えるのは常にヘリウム数【5】(理想はそれ以上)が安定的に起動コンテナに詰め込めるシステムをどう作るのか、だと思います。
長々と失礼いたしました。
さくえだ先生の授業